Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

音楽する身体の会 2018.1.8(月祝)

演奏する人もしない人も「音楽する身体」になってみませんか?

夏乃先生からは、良く響く身体になるための、呼吸法や感
のワーク。鳥のさえずりのように自然に溶け合う歌が歌えるように
なるためのワークを行います。 

外山からは、軽やかに動ける身体になるように、、、 
体の動きを理解し、より自然に元気に動くためのワーク。
ピアノと一体となって心地よく演奏できるようになるため
ワークを行います。

大好評の緊張しないで演奏する方法も!
心地よく、音楽と一体となって演奏したいあなたに。

新年1月8日の午後2時〜4時
参加費3000円

2018年は音楽する身体でスタートしましょう♪

夏乃先生のブログ↓↓
https://ameblo.jp/studio-noel-voice/entry-12333062276.html
  1. 2017/12/29(金) 12:31:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

秋、身体のケアと「音楽する身体の会」

暑い日でも空気が乾いて過ごしやすくなりましたね!
ただし、朝晩は少し冷えますので、寝冷えしやすい季節です。
冷えたなと思ったら、かなり熱めのお湯で6分間、足首までの
足湯がお薦めです。

また、乾いてきたということは、身体も乾き、
目も疲れやすくなります。
こまめに少しずつ生水を飲まれることをお薦めします。
また、夜寝る前に目の温湿布を行うこともお薦めです。
詳しくはHPの「ピアノに役立つ健康法&ボディワーク」
のページでも解説していますので、よかったらどうぞ。
 ↓↓
ピアノに役立つ健康法&ボディワーク

汗をかかなくなってくると、腎臓への負担が増し、
腰が重だるくなってきますし、ギックリ腰の増える季節
でもあります。
足湯も、目の温湿布も効きますが、身体を動かしましょう!


↓↓ 募集締め切りました。↓↓

10/9(月祝)音楽する身体の会

柴田夏乃先生との共催で行うこのWS
芝生を裸足で歩いてみたり、
丁寧に体操をしたり、
呼吸法や瞑想をしたりして、
自然と身体を感じながら、
楽しく和やかなひと時をお過ごしいただければと
思います。


  1. 2017/09/28(木) 13:48:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

音楽する身体の会 第八回

本日は、音楽する身体の会♪
柴田夏乃先生と共催で、今回が第八回。

体のどこか痛めている方や、調子の悪い方もいらっしゃるので、
体を緩めたり、整えたりするところからやります。

前半は、
初回から折に触れて行っている、
脊椎行気法にはじまり、
簡単な体の緩め方「伸び、ゆらゆら、感じる」、
五感の再起動、
皮膚感覚、
指先を使った動きのコツなどをやりました。

後半は、演奏への応用へ

ヒモやクッションを使って、伸び伸びと弾いていただいたり、
緊張しないで演奏するためのイメージングなど、
とても盛り上がって楽しく開催できました!

今回、一番お伝えしたかったのは、

呼吸を感じること。ただ感じること。
それが即、心身の再起動になること。
ぜひ習慣にしてほしいと思います。

色々盛り上がったけど、これを覚えていて欲しいなあ。

写真1 レジュメ
写真2 ヒモトレを紹介する際、手にヒモをかけると、
    手がグッと上がるのを、目で見ていただきました。

音楽する身体の会8回レジュメ音楽する身体の会8回ヒモトレ
  1. 2017/07/02(日) 23:03:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

音楽する身体の会 第七回 

音楽する身体の会 第七回 
今回は、三分咲きの桜が見える芝生の広場で行いました。

音楽する身体の会 第七回 1


「感じる、揺する、繰り返す。 力を抜いて、やり直す。」

身体を緩めることをテーマに、最近見つけたばかりの

効果的な脱力のコツもお教えしながら、

様々なワークをしました。

芝生に寝転がっているだけでも緩みますが(笑)


1、上手に繰り返し動かすことで緩めます。

・膝の屈伸

ただ屈伸をするだけではなく、

足首、膝、股関節の軸を感じて

いただきながら行いました。


2、人と一緒に緩めあう。


・握手して手を振り合う。

どちらが振っているのか、

どちらが振られているのか、

分からないように、対等に。


・スワイショウ。

自分で振ります。

例えば、500回と考えると大変だけど、

1秒で1回を10分やれば600回!


・感じることで緩める。

掌で触れてもらい、その感触、温かさを感じることで緩む。


3、背骨の自覚

背骨を感じられることは、様々な動きに

役立つと思い、今回取り入れました。

「骨なんて考えたことも無い!」

という方もいらっしゃいましたが、

それならばなおさら、これから感じ

られるようになっていただきたいです。


二人一組で、背骨を触れ合う。

仰向けで、背骨を下から持ち上げ、

上から、一つずつおろす。

背骨が整い、心地よさがおとずれます。


このあと、これらのワークと、

新発見のコツを組み合わせ、

二人一組で、押し合いながら、

脱力した方が、力が出ることを

知っていただきました。


共催の夏乃先生によるレポートも、

楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
↓↓
http://ameblo.jp/studio-noel-voice/entry-12262027863.html

次回は7/2(日)15時より
僕のスタジオで行います。(西早稲田)


音楽する身体の会 第七回 2

音楽する身体の会 第七回 3 

  1. 2017/04/06(木) 11:59:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

◆ 音楽する身体の会  第六回 

柴田夏乃先生と共催しているこの講座、 
今回、夏乃先生からは体内呼吸法や脊髄行気法(脊椎行気法)を。 
僕の方からは、動きのコツや、それらの演奏への活かし方を色々と行いました。 

まずは緩み方。 
肘を抜くことで肩を緩め、膝を抜くことで股関節を緩ませます。 
音楽にのって、膝を抜く感覚を掴んでもらいました。 

そして「指先」を使った動きのコツ、「浮き」の掛け方、イメージの利用など、
自然と脱力できたり、バランスがとれたりする方法を 色々と提示させていただきました。 

ピアノを弾かれる方には、それぞれをやる前後で演奏をしていただいたり。 

僕自身も含め、参加者の皆さんにもビフォー&アフターの変化をお感じいただけたようでよかったです。 

次回は4/2(日)14:30 とある芝生広場で!

音楽する身体の会 

  1. 2017/01/15(日) 23:12:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ