Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

強くなる

は~、夕べは久しぶりに2時半に寝れて、今朝はすっきりです。
最近、寝るのは5時くらい。
起きるの10時半だけど(笑)。

ゴールデンウィーク終了後、丸一日お休みの日がありません。
一人しかレッスンがない日はあったけど、それでもスタジオへは行くからね~。

まず必死で起きるところから始まります。
朝は弱いです。一日がいきなり超だるいところからはじまるのは
なかなかつらいですよねぇ。

必死で起きたら、ダラダラバタバタ、急いで準備して、バス停へダッシュ!
途中でおにぎりでも買えればラッキー。

今日は何食べようかなあ、なんて、毎日好きな者を食べに、あっち
行きこっち行きしていた日々が嘘のようです。

引っ越し屋を頼まず、毎日少しずつ荷物を持って行っているので
なかなかしんどいです。スタジオについた時点で疲れてます。
強くなります(笑)。

レッスンが終わって22時。そこから少し練習して、軽く夕食。
当然バスはなく、西早稲田から池袋まで30分。
重い体をふらふらさせながら一生懸命歩きます。強くなります(笑)。

実はわざと疲れる道・・・というかエネルギーを使う生活をえらびました。

つづく
スポンサーサイト



  1. 2008/05/25(日) 11:09:47|
  2. 心と身体
  3. | コメント:1

一ヶ月ぶりライブの顛末

一ヶ月ぶりのライブでした~!

手首のねんざは、このところの力仕事で逆に治ってきたけれど、
この10日はものすごく忙しくて、まったく練習できず・・・。

一ヶ月空くと、もう勘が働きませんね。
なんとかなるだろうと適当に弾いたところは・・・なんともなりませんでした(笑)。
極めつけは、ソロで弾いた「いつか王子様が」。
3拍子なのに、適当に弾き始めたイントロは、なんと4拍子。
仕方がないので、そのまま4拍子で弾いちゃいました(爆)。

デュオの曲でも、調がよくわからんようなイントロを弾いてしまい、
MICHIKOさんが全然合わない音で歌ってしまった。
「ちょっと違う音で歌ってみたら、全然わかんなくなっちゃった」
と言ってたけど、全然わからんイントロだったからでしょうねぇ。
ほんとにごめんなさい!!

  1. 2008/05/16(金) 00:48:29|
  2. 聴いてる(ライブレポ他)
  3. | コメント:0

ライブ

バタバタと忙しく、まったく練習できてませんが、今月もライブ
あります。

Vocal MICHIKO  Piano トヤマ

5/15(木)、29(木)

池袋バガボンド
http://www.vagabond.jp/index.html
19:30から、30分ごとに演奏と休憩があって、23時終了予定
ミュージックチャージ、テーブルチャージなし 飲食代のみ
HPに地図と、ドリンクサービスのクーポン券があります!

MICHIKO(本橋道子)さんのHP
http://www6.ocn.ne.jp/~miko/index.html

  1. 2008/05/14(水) 11:04:12|
  2. 聴いてる(ライブレポ他)
  3. | コメント:0

体操じゃなくて操体

今年に入って、どうも重心が上がってきて、足下がおぼつかないし、
手も全く力が入らないなあと感じていました。

そんな状態だったから腰痛になるのも、手をねんざするのも、なるべく
してなったという感じ。腰痛になってようやく重心を下げられるように
なってきました。

そこでこれをきっかけに、2年前にも一度受けたことのある、操体法の
マンツーマンレッスンを受けてきました。

操体法は、とある整形外科医さんが、日本に古くから伝わる治療技術
を学んでまとめたもの(操体法ができたのも、もう昔の話ですが)で、
それはそれは素晴らしいものです。

たとえば、体を右と左に倒してみて、右に倒しやすく、左に倒しにくい
とします。同じように倒せるようにしたいとき、あなたは、どちらに倒す
ストレッチをしますか?

倒れにくい左?
いえいえ、それじゃいかんのです。

体にはゴムのように反発力があるのです。
右に倒しやすいときは、右に倒してあげた方が、正常に戻る、つまり
左にも倒しやすくなるのです!

さて、今回のレッスンは3時間。
はじめの90分は、ごく簡単な動き方のレッスン。
重心を意識し、常にそれをきちんと真ん中に落として動く。

そして、日本人にふさわしい動き、今はやりのナンバの歩き方などを
学びました。今まで学んできた、西洋流のアレクサンダーテクニック
の動き方、歩き方とはずいぶん違います。

そうそう、ピアノの弾き方についてもアドバイス頂きました。それぞれ
チャレンジしてみたいと思います。

後半は、操体法の体操をいくつか。
体操といっても、常に体と対話しながら行います。

以前は、右がいいか左がいいかだけを感じて、そちらの方へと
ある程度決まったように動かしていましたが、最新バージョンでは、
初めの動きだしが決まっているだけで、そのあとは、動かしたくなっ
たところを動かしたいように動かす・・・というものになっていました。

正体法的なものから、野口整体の自働運動的なものに近くなって
いた印象ですが、いずれにしろ、とっても効果があって気持ちが
いいんですよ。

マンツーマン3時間で1万円。これで一生使えますからね。
お得~!!

僕のHPの「健康になろう」の「健康法」のコーナーでも、一番最初
にやるといいものとして薦めしています。
http://web-box.jp/jazzpiano/body/index.html

「そうたい操体」↓の「おんころや語録」をぜひ!
http://yajiuma.pupu.jp/

整体と操体
http://www.kangaeroo.net/D-info-F-view-infono-001001006d06.html

6歳の時から古今東西のあらゆる治療法、健康法を研究実践している
整体の長谷川先生も、最も手軽で効果の高いものとして操体法を
お薦めしています。
  1. 2008/05/09(金) 23:59:47|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0