Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

練習日記2「翼広げて」

練習日記、始めたばかりですが、地震後はスタジオに行かない日も
多く、また行っても、練習をするという気持ちにはなれませんでした。

今、弾ける曲、「翼広げて」

練習はほとんどしていませんが、一応、少し前のものと、
最新の録音をならべてみます。

下記をクリックすると、Youtubeにアップした演奏を視聴できます。

3月3日の翼広げて(一度公開済み)

3月25日の翼広げて

当然、3/25の方が良いだろうと思ったのですが、
3/3の方は、ここにアップするつもりではなかった分、
リラックスしていて、聴きやすいかも。

どちらがお好みですか?
スポンサーサイト



  1. 2011/03/26(土) 01:27:40|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

瞑想の薦め

僕も含めて、心がざわめきやすくなっている方が
多くいらっしゃるかと思います。

普段から時々瞑想をするようにしているのですが、
10分程度の短い時間でも心を落ち着けるのに
とても良い効果があります。

あるいは、慌てるばかりで、何から手をつけて
いいのかわからないようなとき、何からやるべきか、
整理できたりします。

あぐら、あるいは、膝を開き気味にした正座をして、
軽く目を閉じ、手は座禅のように下で組んだり、
膝の上におくか、あるいは合掌も手が温まるので
よくやります。

落ち着かない状態の時、始めのうちは、敢えて体を動かしたり、
声を出したりすることも多いです。
その方が少しずつでもすっきりします。

動く場合、好きなのは、左右にゆらゆら揺れること。

だるまのように体が固まったまま揺れるのでなく、
体の中が液体になっているようにイメージして、
背骨も柔らかくしならせます。

前後も少しやりますが、僕は左右が好みです。
体の中が柔らかくなってきた気がしたら、
動きを徐々に小さくして止めて、静かに瞑想に入ります。

声を出す場合、僕は、六字訣という気功を一つをやりますが、
ハミングとかでも良いと思います。

もしよろしければ。
  1. 2011/03/18(金) 23:07:07|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

首都圏「停電エリア 検索サイト」便利ですよ!

首都圏 停電エリア 検索サイト
  1. 2011/03/14(月) 23:28:42|
  2. その他
  3. | コメント:0

使えない災害グッズ

ほこりをかぶっていた、災害グッズの入ったリュックを
そうじしつつ、中味をチェックしました。

ラジオはがつかないので、電池を替えようとしたら、
電池のふたが空かない。

中性洗剤をつけると良いと聞いて、つけてみましたがダメ。
時間をおいて再チャレンジしたら今度は空きました。
電池を替えたらついたので一安心・・・ところが
翌日にはつかない。

結局壊れたらしい。

仕方がないので、あちこちお店を回りましたが、
もうどこにもありませんでした。

5年もつ水も、もう10年くらい経っているみたい(笑)。


電車が止まりそうなので、2,3週間ぶりに自転車で
教室に向かおうとしたら、鍵が壊れていて乗れない。


年に一度はチェックをしなくちゃ!
  1. 2011/03/14(月) 22:43:27|
  2. その他
  3. | コメント:0

練習日記1-2「Basin street Blues」後編『バードランドの子守歌』予告編

一つ前の日記で試験的にスタートした練習日記で、
『Basin Street Blues』の練習前の状態を公開しました。

そして下記リンク先が、2週間後の演奏です。
変化を感じて頂けるでしょうか?

『Basin Street Blues』2週間後 その1
2分半くらいからガンガン盛り上がってます。
でも、表面的な盛り上がりかなぁ。
というわけで、もう一回
 ↓  ↓
『Basin Street Blues』2週間後 その2
こちらは、そんなに盛り上げていませんが、入り込むことができました。
派手さはありませんが、一音一音、納得の音です。
違いを感じ取って頂けるでしょうか?

2週間弾く中で、歌詞の内容、ブルースフィーリング、
自分らしさなどのバランスをどうするか、方向が見えてきました。
今後も弾き続けていきたいと思います。


そして、この企画もぜひ続けられるだけ続けていきたいと思います。
題して、

『先生だって上達したい! ジャズピアノ練習日記』

今まで、弾きたいと思いつつ、あまり練習したことのない曲、
上手く弾けない曲を選んで、2週間練習をします。

まず練習前の録画をアップし、その後も毎日録画はしますが、
変化が分かるよう、1週間後、2週間後の演奏のみアップします。

そんなにうまくなくても、変化が分かれば
楽しんでもらえるのではないかという趣向です。

僕の方は、皆様からのご感想を楽しみに練習しますので、
時には反応して頂けたらとてもうれしいです。

では、第一曲目は

『バードランドの子守歌』

初めて弾くキー(Fm)で、メロディとコードだけ覚えた状態。
練習前です。
 ↓
『バードランドの子守歌』練習前
さて2週間後はどうなるか?
  1. 2011/03/11(金) 01:14:05|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

練習日記1-1「Basin Street Blues」

ジャズピアノを初めて19年にもなってしまいましたが、
始める頃に思ったのと比べると、まるっきり下手くそです。

しかし、なんだかんだでなかなか練習しないので、
毎日自分の演奏を録画することにしました。

同じ曲を毎日弾いて、それがどんどん変化・成長していったら、
見る側も面白いんじゃないかと思って、自分のHP等のみですが、
公開することにしました。

自分にとっても、皆さんにとっても励みになれば
幸いです。

曲は、「Basin Street Blues」

初日です。
途中で切れてしまっていますが、
始めはこんな感じということだけ、ちらっと見てください。

「Basin Street Blues」初日


4日目

「Basin Street Blues」4日目
ちょっとこなれてきた。
でも、僕らしくない感じもするし、もっと惹きつける何かが欲しいな。


5日目
丁寧に気持ちを入れて、思わせぶりに(笑)、
そしてガツンと弾きました。

「Basin Street Blues」5日目
まるで別の曲のようでしょ?
気持ち先行(笑)
でももっと深みを!


続きは・・・お楽しみに!!
  1. 2011/03/06(日) 14:39:32|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

歌の奥深さ//Swingyの演奏動画

酒井俊さんの歌のレッスンの伴奏をしてきました。

初めてのことですし、僕もかなり緊張しました。
始めの15分くらいは、呼吸や口の体操など。
そして歌。

英語の発音、そして歌詞をどこで区切るかなど、
歌詞をしっかり伝えるように歌うということが
大きなテーマだったように思います。

指導を受けて、歌が変わってくると、自然と
こちらのピアノも変わってくるのですね。

なぜだか考えてみると、言葉をはっきり語る
ことで、歌にリズムが出てくるからなのかなと
思いました。

こちらで支えていたリズムが、一緒に作れる
ようになり、さらに俊さんと合わせたときは、
むしろこちらがついていくというような感じに
なりました。

以前、凄くかっこいいラップが聞こえてきて、
誰だろうと思って近づいたら、外国人が普通に
会話していただけだったということがありました(笑)
言葉そのものにリズムがあるんですよね。

また、歌詞の解釈についての話も随所にあり、
歌うことの奥深さを感じると共に、その掘り
下げていく過程というのか、歌を作っていく
過程を見られたのも新鮮で、僕にとっても
とても良い学びになりました。

学びといえば、今日は普段よりずっと小さな
音で、ずっと音数少なく弾いたんだけど、
シンプルだからバッチリ弾けるかと言うと
小さい音で弾くのは結構難しくリズムがフラ
フラして、練習し直しだなあということも
感じました。

そうそう、もう一つ、とても感銘を受けたのが、
レッスン中の俊さんの立ち姿。
かっこいい!!

ステージだと前からだし、動きがあるけど、
今日は横からも見れたし、俊さんがじっと
生徒を見ている場面も多々あったので、
改めて、その姿に見入ってしまった。

立ち姿については、僕のHPで「健康法」の
「日常」の項にも書いたことがあるので、
参考までに
 ↓
http://jazzpiano-hikouyo.com/body/a-whole.htm


酒井俊HP
ブログにワークショップのことが、受講生の感想も
含めて書かれています。
ライブのことももちろん書かれていて、読めばきっと
ライブに行きたくなることと思います。
そしたら、ぜひ行きましょう!(笑)
 ↓  ↓
http://www.sol.dti.ne.jp/~s-shun/index/top.html


とっても小さな音で、細切れで弾いたので、
ガツンと弾きたくなった(笑)
  ↓
Swingyのオリジナル曲
「翼ひろげて」
  1. 2011/03/04(金) 13:22:06|
  2. 聴いてる(ライブレポ他)
  3. | コメント:0

開口一番

昨日は「開口一番」というイベントに参加してきました。

開口一番は、「オープンマイク」といって参加者の皆さんの
パフォーマンスで創っていくイベントです。

一人芝居やお笑い、ラップやポエトリーなど言葉を使った
パフォーマーがバックバンド(即席メンバーで即興演奏)
とともに出演します。

みんなキャラが濃くて見ているだけでも面白い!(笑)
あるいは、普段は大人しいけれど、ここで発散するから
そう見えるということもあるかもしれないけれど。

パフォーマンスも面白いし、そのあとのすっきりした
彼らと話しをするのも気持ちのいいものです。
今回は、バックバンドの立場ながら、一緒に参加した
ので、皆さんとお話ができてよかったです。


僕はキーボードで参加しました。
ドラムとボイスの他、ベースがいなくて、ギターがいる
という形だったので、ベースの役を中心に、少しだけ
合いの手を入れるような感じで、地味にやってみた
ところ、一緒にやった方々にも、お客さんにもとても
好評でした。

他のミュージシャンの方々と仲良くなれたのも、とても
うれしかったし、また一緒にやるのが楽しみです。
  1. 2011/03/02(水) 00:22:23|
  2. 弾いてる(即興パフォーマンス)
  3. | コメント:0