Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

マジックハンド



前回、5/19に書いた日記の前に来るべきものを、
まだアップしていなかったことに気がつきました。
順番が入れ替わり、意味が通りにくくなってしまいすみません。

以下、最近の身体操法関連の日記一覧です。

2010/11/16「甲野善紀先生の音楽家のための身体操法講座に参加」
2011/02/22 「目はどこにある」
2011/5/24 「マジックハンド」←今回の日記。この後、
2011/5/19 「力は入れられる?」に続きます。

このブログの「心と身体」というカテゴリーを選択して
頂くと、見つけやすいです。

http://kokokarajazzpiano.blog118.fc2.com/blog-category-3.html


では今回の日記
「マジックハンド」はじまりはじまり~!

2月1日、昨年 11月 16日の日記でもレポートを書いた、
甲野善紀先生の講座に参加しました。


たびたび書いていますが、目の手術後、体に力が入らなく
なって動けなくなった頃のこと、当然、ピアノを弾く指
など全く力が入らず、鍵盤がとってもとっても重たく
感じました。

そこから、少しずつ、力が入るようになってきたのですが
去年は、またPCを使いすぎたせいか、特に下半期は改善が
感じられなかった。最近も、「もっと鍵盤をとらえる指の
感触が欲しい!」と思っていたところ。


そして2/1、甲野先生の講座へ

すると甲野先生はなんと、

「手は肘までだと思え」

なんておっしゃるではないですか。

「自分の手は肘までで、そこから先は道具。」

棒か何か、道具がくっついていて、それを扱ってものを
持ったり動かしたりしているイメージ」とのこと。

先生が、それをするようになってからなのかどうか
はっきり分からないが、前回の話と合わせると、

それによって逆に、今の方がずっと自分で手を動かして
いる感触がある。手が自分のものになった。
とのこと・・・。

不思議だ。

さて、ここで、僕の悪い癖なのか、良い癖なのか
どんどん考えを広げてしまう。

手が肘までなら、足は膝までか?

そういえばアレクサンダー・テクニックでは
「足は膝の方向に伸びる」と意識し、膝から下の動きは
最優先には意識しない。

では、頭部はどうだ?
↓でどうだ!?

腕は、マジックハンド

足は、缶ぽっくりに乗り(笑)、

頭は、双眼鏡

頭が双眼鏡だと、やはり目の位置は後頭部ってことになるね。
(2/22の日記「目はどこにある」参照)

しかしそれはやはり重心が上がりやすい。
背骨の下の方をきゅっと締めてみようかな。
うん、なかなか良い。
重心が下がって落ち着いた感じがする。


気功&太極拳の星野先生(20数年前の甲野先生の講座の
一期生でもある)に、その講座の話をすると、

「なるほど、手足を自分だと思ってしまい易いんだよね。」

??

今までの歩き方と、膝までが自分と思う歩き方を
比べたときに、それらしきことが感じられた。

今までの歩き方は、胴体と足が別々。
まるで、足だけが歩いているかのよう。
どうやら、股関節で動きが分断されているようだ。

膝までが自分だと思うと、ちゃんと連動する。
なるほど~!

そんな状態を数日続けて、整体へ。

先生「重心が一つ下がってますね。」
僕 「一つってどういう意味ですか?」
先生「腰椎2番から3番に下がってます。」
僕 「ほ~っ!(よっしゃ!)」

しかし、きゅっと締めるというのが、なんか力む
感じだなぁ。もうちょっと良い方法がないかなぁ。

「力を入れる」のではなく・・・


ここから5/19の日記「力は入れられる?」に
つづくのでした!

スポンサーサイト



  1. 2011/05/26(木) 00:18:15|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

ジャズピアノ練習日記6「二人でお茶を」

何かの参考になればと、今回は練習風景をそのままアップしました。
始めの方は、立ったまま弾いています。だるい中無理矢理練習する
ときによくやるのですが、立ってやや中腰気味にして、力を体の
真ん中に集めながら弾きます。バレーボールのレシーブ時のような感じ。
そして力が満ちてきたら座って弾けます。曲の最後の方のコードは
自分でつけかえたのですが、難しくて苦戦。
映像の最後はテーマ・アドリブ・テーマを通して演奏しています。





「二人でお茶を」12日目

やはり体がとってもだるく、ミディアムテンポで、明るく軽快に弾くのは諦め、
9日目に、ゆっくりだる~く弾いたところ、とてもしっくり来たので、その後は、
ずっとそのままゆっくり弾いていました。最近フォームも大きく変えています。
7日目からでも結構変わっているかも。
パッと見には姿勢が悪くなったように見えるでしょうね。もちろん承知の上です。






  1. 2011/05/22(日) 01:26:58|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

「力」は入れられる?

体の動かし方については、色々と学んだり試行錯誤して
きましたが、甲野善紀さんの講座に何度か行って、
また新たに興味が湧いてきています。

以下、すでに3ヶ月前に書いた文章ですが、タイミングを
逃して今になりました。

↓  ↓

「力を入れる」という言葉に違和感を覚え始めた。

日常の動作や、ピアノの演奏の仕方を色々考えているが、
どこかに力を入れて何かするというのは、あまりうまく
いかないように思う。

もっと適切な言葉があるのではないかと言葉を考えた。


ドラムをやっていて、「おっ、この感じだ!」と掴んだ
ことがあった。

ドラムは、上から下に叩くのではなく、弾いて上に
上げる方を中心に動くような感じで叩くのだが、
それだけでなく、少しだけ自分側に持ってくるような
感じで叩くと、とても良くなることに気がついた。

外側から内側に集めてくるように、
力を内側に集めてくるように。

関節は外に開かないように、内側に曲げる。
プロレスラーが、「オラ向かってこい!」と自分の胸を
ドンドンと叩くような方向に力を集めてくる。

あれ、余計分かりにくいかな(笑)

ドラムはもちろん動かないけど、音の粒建ちが良く
なって、結果グルーヴやキレも良くなる気がする。
少なくとも、自分の中にそういったものが生まれて
くる。


力は「入れる」のではなく「集める」のではないか。


単に言葉が違うだけではない。

力を入れて、げんこつを握る
力を集めてげんこつを握る

集めた方が、ずっと力感が生まれませんか?

「入れる」というと、「どこに?」と入れる対象を意識する。
「集める」というと、「どこに?」も意識するけれど、
「どこから?」というのも、合わせて意識される。

すると、げんこつ以外のところから・・・全身から力を
集めてくる。だから、すごい力感が生まれる。

大げさに言えば、1次元と3次元の違い。
これは凄い違いでしょ?(笑)


伝説の整体師・野口晴哉のことを書いた本
「回想の野口晴哉」野口昭子 ちくま文庫

にある、こんな一節もこの考えにいたるのに影響を与えて
いたかもしれない。

「今の学問が、人間はどんな要素から構成されているかを
分析追究しているときに、先生は最初(子供の頃)から、
それらの要素を集める力は何かということに着眼していた。

晴哉氏『その力を失ったものは、どんなことをしても死ぬ、
その力のあるうちは生きると、僕は簡単に結論を出していたんだ』」


僕はその集める力がすでにないような状態で、何とか
その力を集めたい、生み出したいと思っていたのでした。


(ドラムの話に戻る)
クリフ・アーモンドという、ミシェル・カミロ・トリオで
叩いているドラマーがいて、彼が、いつも手首を自分側に
クッと折り曲げて叩いているのです。

それは、他の人と比べてとても特徴的で、20年ぶり
に見て、お姿がすっかり変わってしまっても、ドラムを
叩き始めると、手首の角度が昔のままだったので、
ああ、確かにあのクリフ・アーモンドだと分かったの
でした(笑)。

もう覚えていませんが、僕がドラムで、内側に持って
くるというのを試したのは、もしかしたら、彼の手首を
まねしたのかもしれません(笑)

ちょうど良いのが見つかりました。
  ↓
20年前 2分頃からドラム写ります
http://www.youtube.com/watch?v=wrUc_XCczkU

最近と思われる演奏 ドラムソロからはじまります。
http://www.youtube.com/watch?v=LdEMnJ6OXjQ


そんなこんなで、今は、あらゆる動作について、力を
集めるにはどうすればよいか、研究中。

とても面白いです。
  1. 2011/05/19(木) 23:17:08|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

披露宴での演奏

昨日は、ある生徒さん(女性)の結婚披露宴でピアノを弾いて参りました。

披露宴での演奏はとっても久々。
せっかくなので買ったまましまい込んであったタキシードを着用。
サスペンダーも、蝶ネクタイも出してはおいたが、長さを全然
合わせていなかったので、朝、つける段になってバタバタ(笑)

結婚式、披露宴とも、新婦の笑顔がはじけて、とても楽しい宴でした。
どうやら新郎の方が先に泣いていたらしいけど、彼もとっても
しっかりした、かっこいい男性。素敵なカップルです。

祝電のときには、新婦から新郎へのメッセージが、祝電の一つとして
伝えられたり、ちょこちょこと仕掛けがあったようです。

新婦がジャズピアノをやっていて、新郎はクラシックギター
が弾けるということで、お二人のデュオも一曲披露されました。
All Of Meは、あまり披露宴向きではないけれど、まあ本人が
やる分にはいいのかな。

僕が弾いたのは、ほとんど定番の曲。
乾杯では「二人でお茶を」
祝電時、「虹の彼方に」
両親への手紙で、「ムーンリバー」
などなど。

僕は披露宴までで失礼したけれど、新郎新婦は、二次会で
L-O-V-Eをピアノで連弾。うまくいったかな。


会場が皇居のそばだったので、帰りは、すぐそばにあって
公園になっている東御所を散策してきました。
なかなか広い公園に行く機会はないので、気持ちがよかったです。

この日はレッスンもあったので、教室へ。
ついでに練習も。
疲れたけど、こういう緊張をともなう疲れは、
動かしてほぐしたほうがいいと考えて、プールへ行ってひと泳ぎ。

最後に、近所のタイ料理屋で、タイラーメンと生春巻きを
食べて、頭も体もめいいっぱい使い切った、充実の1日を終えたのでした。
  1. 2011/05/15(日) 12:16:48|
  2. その他
  3. | コメント:0

練習日記5「Tempus Fugit」

今回もバド・パウエルの曲です。
パウエルは凄い速さで荒々しく弾いていますが、とりあえず
最初なので、ゆっくり目で。
コードも忙しく変わるのを、ベースをずっと同じ音にして
(ペダルポイント)、効果的かつ弾きやすくしました。
  ↓
Tempus Fugit 1日目



5日目だが・・・なかなか手強い曲だ。
とりあえず、丁寧に入って、徐々に緊迫感とか、盛り上がり
とか、自然にできればと考えて弾きました。
  ↓
Tempus Fugit 5日目


なかなか練習できなかったが、この日はようやくじっくり練習できた。
ドラム、ベースがいる前提での練習は久々で、少々手こずった。
F7,E7,Eb7という進行でのフレーズをたくさんつくって弾いたが、
録画のときは、一つも出ていないかもしれない。
そんなにすぐには出てこないし、ずっと出てこなくても仕方がない。
たくさん作って、いいのがあれば、たくさん弾く。
それで良しとすべし。
  ↓
Tempus Fugit 16日目

  1. 2011/05/04(水) 00:00:00|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0