Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

ジャズピアノ練習日記 リズムトレーニング・その1(蘇州夜曲を6/8で)

曲は蘇州夜曲。
ゆったりしたバラードであるこの曲を、6/8拍子で
やることになり、その練習。

6/8拍子に、うまくのって演奏しようと悪戦苦闘中。
特に、出だしから良いリズムで入るのが難しい。

リズムトレーニング・その1(蘇州夜曲)

そこで、充分身体を整えてから・・・身体の中心に力が集まるようにしてから・・・弾く。
すると、その1より、ノリ、キレとも良くなりました。

リズムトレーニング・その2(蘇州夜曲)

その1,その2とも、一月前(7/1)のものです。
スポンサーサイト



  1. 2011/07/31(日) 23:33:35|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

練習日記「この素晴らしき世界」を普通に練習

今回は、普通にジャズピアノの練習風景です。
歌の伴奏でやる曲なので、伴奏の練習が長いですが、
ソロやトリオのときでも、伴奏の練習から入るのは
とてもお薦めです。

この素晴らしき世界

始めイントロの練習(ノリの確認)
伴奏練習
8分頃から、アドリブ練習


  1. 2011/07/03(日) 12:37:51|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:1

練習日記「Waltz For Debby」その2

酒井俊さんの歌のレッスンで、伴奏をしています。
そこでの指導をヒントに、僕もピアノで試してみました。

「Waltz For Debby」を、三種類のイメージで弾いてみました。


Waltz For Debby(A・語るように)

Waltz For Debby(B・朗々と歌い上げる)

Waltz For Debby(C・普段通り)


普段の(C)だって歌ってるんですよ。
ただ、(B)は、歌う歌うと意識して、これでもかと
気持ちを込めてる「かのように」弾きました。

すると色々違ってくるんです。
弾いているときに何を意識するかということも。
それが何かは、皆さんご自分で!
  1. 2011/07/02(土) 23:41:17|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0