Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

「Holyland」その後 & アドリブと心技体

少し前にも練習日記としてアップした「Holyland」
12/2に自分の教室の発表会でも弾いたのですが、あまりにも
できが悪かったので、その後もちょくちょく弾いています。

前回の練習日記の最後の演奏から一週間後で、
発表会2日後でもある演奏
 ↓ ↓
Holyland 2012.12.04


そこからさらに10日後
Holyland 2012.12.15 
音割れがあって申し訳ない。
このあとも弾いたのですが、心身の調子をうまく上げられず、
良い演奏ができませんでした。
用意のないアドリブなので、色々なバリエーションが
ありますよという紹介程度に。
  ↓ ↓



<アドリブと心技体>

テーマの部分、つまり、どう弾くかほぼ決めておける部分は、
心や体の調子が今ひとつでも、技や知識で落ち込みは最小限に
食い止められる。
心技体がばっちりのときを100として80くらいはできる。

でも、アドリブでやっている部分は、なかなか食い止められない。
100が50とか20になってしまうね。
それがアドリブの難しさ。

逆に心技体が揃うと、あるいは揃わなくてもなんかノッて
しまえれば、150とか200になったりもする。
それがアドリブの面白さ。


YouTubeでの僕のチャンネル Swingy5050の登録者数が100人に、
またトータルでの動画再生数が10万を超えました。
どうもありがとうございます!
スポンサーサイト



  1. 2012/12/31(月) 14:19:17|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

緊張する余裕もない(笑)

甲野先生を迎えての「音楽家のための身体操法講座」

3年位前から何度か講座を聴講してきて、単発で
質問をさせて頂いたりはしていたけれど、今回は
ピアノを用意して頂いて、初めてピアノを演奏する
ところを見て頂きました。

内容は、、、書いて良いのかどうかわからないので
やめておきますが、、、

今までも、他の受講生へのびっくりなアドバイスを
たくさん聞いてきましたが、今日、自分が受けて、
まるで想定外なというか、想像を超えたアドバイス
をされて、

「えええ~~、この状態で弾くの~~??」
笑っちゃうくらいびっくり!!

甲野先生が「これで弾いてみて」とおっしゃるから、
弾くけれど、例えば、自分の生徒から、
「先生、これで弾いてみて」と言われても、
「何言ってんの。弾けるわけないじゃん!」
と答えてしまうような体勢だ。

が、やってみると、なんとか弾ける。
そのうち、何とかじゃなくて、むしろ緊張が解けて
きて、腕は軽やかだし、慣れないホールでの響きも
ちゃんと聞こえてきたことに驚く。

弾き終わった後、思わず僕の口から出た言葉が
「緊張する余裕もありませんでした!(笑)」

すると甲野先生「そう!・・(以下忘れた)」と
我が意を得たりといった感じで肯定された。

そういえば、初めて甲野先生の講座を聴講していて
色々な楽器の方へのアドバイスを聞いていた後、
僕が「先ほどおっしゃていたようなことを、
やろうとしてやるんじゃなくて・・・」と言い
かけると、先生が「やらざるを得ないように
持っていく。」とおっしゃったことを思い出した。

終わった後、皆さんが「格段に演奏が良くなった」
と言って下ったし、自分でも、予想外に弾きやすく
なってほんとにびっくりした。

しかし、あの笑っちゃう状態は、ライブではでき
ないのでこれから工夫してみまーす!
  1. 2012/12/28(金) 01:46:42|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

本当に分かるまでには時間がかかる

昔、、20年前にお世話になっていた佐藤允彦先生
のライブに行き、久しぶりにお話らしいお話ができ
ました。

最近、僕が古武術の身体操法を少~し学んでは
何とか音楽に生かそうということをしているので、
佐藤先生に、「(長年されている)合気道はピアノ
の演奏に役立っていますか?」と伺ってみた。

すると
「うん、役立っているよ。だいぶ楽に弾けるように
なったきた。もう5~6年前から、師匠に何十回も
言われていることが、ようやく分かってきて腕の
脱力とか、前よりできるようになって、疲れにくく
なってきたよ。もちろん、頭では前から分かってた
んだけど、体ではちっとも分かって無くて、それが
ようやく体で分かったっていうことだね。」
とおっしゃった。

「(50年もトップで活躍してきた)先生でもまだ
そんなことがあるんですか?」

と伺うと、

「一生その繰り返しでしょう!」

とのお返事。
そうか~。
一生この繰り返しか~!
  1. 2012/12/28(金) 01:44:52|
  2. 聴いてる(ライブレポ他)
  3. | コメント:0

思ってるほど伝わっていない

レッスンの最初、生徒と一緒に決まった
体操をしている。

イメージトレーニングを取り入れて、体操
としてはかなり面白い言葉を使って説明を
しているので、生徒も面白がって、嫌でも
覚えるだろうと思っていた。

先日、生徒に、
「いつも体操の時、僕が言っているように
言ってみて!」
と言わせてみたら、生徒が、
「え~っと、なんでしたっけ。あれ、全然
覚えてないなぁ。」
なんて言っている。

嫌でなくても覚えてもらえなかった(汗)

驚いて、他の生徒にも、同じようにふって
みたら、他の生徒達も覚えてない!!
かろうじてキーワードが出てきた人が
3~4割。

全然出てこなかったり、出てきても、色々
な体操その他での言葉が無秩序に混ざって、
僕が、その体操でやろうとしていることの
意図は全然伝わっていないことが分かった。

イメージトレーニングでもあるのだから、
僕が言っている通りのイメージを持って
やってくれなければ、似たような動きを
していても、筋肉は全然同じ動きをしない
し、もちろん同じ効果も得られない。

音楽をやるからには、そういうちょっと
面白そうなところには、ぜひとも食いつ
いてもらいたいなあと思うのだけれど、、

しかし、こんなに伝わっていなかったと
いうのは、こちらも甘かったし、もっと
早く気がつかなくてはと反省。
  1. 2012/12/28(金) 01:43:19|
  2. 教えてる(教室)
  3. | コメント:0

練習日記「Holyland」

練習の前後、ビフォーアフターを見ていただく企画

今回は、シダー・ウォルトンの名曲「Holyland」。

アル・ヘイグの名盤「Invitation」で聴き、魅了されました。
長らく弾いていませんでしたが、今回改めて練習をしました
ので、練習日記として順々にご覧いただこうと思います。

まずは練習初日。



以下は、何日か練習した後です。

この日はメトロノームでゆっくり練習
8分や三連をきっちりやろうとしていますが、、、
あまりきっちりとはいえない感じです(汗)


それでも上の動画ように、リズムマシンを使ったり、
生ドラムを録音したカラオケで練習した後の演奏
(下の動画)では、できもしないことを無理にやろう
としている割には、スイング感があって、テンポも
崩れずにすんでいます。


  1. 2012/12/05(水) 01:49:26|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0