映画「僕の後ろに道はできる」を見てきました。
脳幹出血で倒れ、あと三時間しか持たないと宣告されます。
三日、四日と持ちこたえても、
「一生植物状態です。万に一つも意識は戻りません。」
と言われた宮田さん。
仕事仲間だった山元加津子さんのサポートを得て、
意識を取り戻し、手を動かし、50音を書いたボードを使っ
てコミュニケーションがとれるところまで回復しています。
山元さんは、養護学校で先生をしています。
無脳症で、全く意識が無いと思われていた人たちと、
コミュニケーションをとることに成功していて、その
経験を生かして、宮田さんのサポートをしたのです。
「決して奇跡でもなんでもない。
ただ皆さん、回復の可能性があることを知らず、
回復するための方法も知らない。それだけ。
みんなにもっと知ってほしい。」
そんな思いから映画が生まれました。
僕の姪っ子が脳出血をして、まだ麻痺があるので、
他人事とは思えず、見に行きました。
山元さんの講演会ともども、見られて良かったです。
山元加津子さんの講演会より
山元さん(通称かっこちゃん)が、養護学校に赴任して
最初に担当した生徒は無脳症の子供。
無脳症だと、話すことどころか、見ることも聞くことも
できず、当然、理解することも、コミュニケーションを
とることもできないとされていた。だから、生徒といっ
ても、柵に囲われたベッドに寝ているだけ。
でもかっこちゃんは、聞こえているに違いない、もっと
元気になるに違いないと信じて、話しかけたり、体に
触れ、起こしたりした。
やがて、かっこちゃんが担当した生徒たちは、明らかに
変わり始め、人の声がちゃんと聞こえていて、理解も
しているということが分かった。
みんなはそれを「かっこちゃんマジック」と呼んだ。
でも、かっこちゃんは、とても悔しかったそうです。
なぜなら、上述したように、
「決して奇跡でもなんでもない。
ただ皆さん、回復の可能性があることを知らず、
回復するための方法も知らない。・・・
誰がやってもできるんです。」
かっこちゃんの凄いと思ったところ
病気の人たちとたくさん出会っているから、その中には
亡くなられた方もたくさんいる。
にも関わらず、宮田さんが倒れて、「もって、あと三日」
といわれても、「万に一つも意識は戻りません。」
といわれても頑として、
「絶対、大丈夫です! 絶対、治ります!」
と、それこそ万に一つの疑いもなく、回復を信じられる
ところ。
素晴らしいと思いました。
この日は、映画に出てくる人たちがたくさん来ていて、
何人かの方がお話をしてくださいました。
決してかっこちゃんの独りよがりじゃないんです。
お子さんを病気で亡くした方も、医師も看護士も、
賛同した方々が一緒に活動をしています。
白雪姫プロジェクト現在、下北沢トリウッドにて、他の作品と併せて上映中
ハート・オブ・ミラクル
スポンサーサイト
- 2013/03/27(水) 01:38:30|
- 心と身体
-
-
| コメント:0
「顔の上げ方」が分かったところから数ヶ月
動きを機能的に整理すると、上下とか、横に倒す
とか、左右にねじるといった動きになるが、頭を
横に動かすというのは、少し窮屈だ。
横に倒すのは、もっと窮屈な感じがする。
ということは、真横を向く動きというのは、少し
不自然なのではないだろうか?
後ろを振り返るとき、真横ではなく、やや下向き
かげんの方が楽な感じがする。
あるいは、やや上向きでも、真横より楽。
見返り美人の振り返り方とか、子供のころやった
花笠音頭の踊りとかも、たぶん斜めに振り返る。
もともと、頭部は上下が動きやすいのだろう。
だから、横を向くときも、少し上下を入れて、
斜めにすると楽なのではないだろうか。
正面を向くときは、真正面よりやや下向きが楽だ。
日本人にとっては下が向きやすく、人種によって
違うときいたことがある。
色々やってみると、右左右左と向くときは、下側
の半円を描くように、ややUの字を描くように動
いた方が楽。
上下の動きは動きやすいと書いたが、それでも、
まっすぐ上下だと、頚椎がややじゃまをする。
)とか( のように、少しだけ弧を描くように
した方がよりスムーズ。
あるとき電車内で、首が据わるようになったばか
りの赤ん坊を見ていると、顔を左右に動かすとき、
あごがやや弧を描く(円の下側の半円)ように
なっていた。
左を見るときに、あごは左へ、頭は右へ。
見たい方向に一直線に向かっていくような動き
(身を乗り出すような動き)ではなかった。
そこでふとひらめいた。
頭は、それ自体を動かすようなものではないの
ではないか?
目、耳、鼻と感覚器官が集中、つまり何かをする
器官でなく、受け取る器官が集中しているわけ
だから、手足のように動く必要はない。
体がいろいろに動いても、手足がばたばた動い
ても、頭がその影響ををもろにうけないように、
バランスをとるような動きをするのではないか。
そういえば、頭と脊椎は皿回しの皿と棒に例え
られたりするがこういうことを言っているのだ
ろうか。
アレクサンダーテクニックでは、「Head Lead」
と教わったけど、それとはむしろ逆の意識だ。
積極的な行動からの考えではなく、消極的と
いうか、リラックスする方向で考えたからかも
しれない。
歩いているときに、試してみた。
頭は皿回しの皿・・・ではなく、水に浮かぶ
ボールをイメージしてみた。
1分2分のうちに、みるみる首が緩み、肩が下
がる。重心がどんどん下がり、体の充実と心の
落ち着きを感じる。
さらに1~2分すると、目の見え方が変わって
きた。視界がすごく広く感じられて、感動!
いきつけの整体操法を受けた後も見え方がぐっ
と良くなるけれど、それと同等以上だ。
いやあ、びっくり!!
上では、水の上のボールにたとえたが、後に、
大道芸でみかける、ガラス玉が浮かぶように見
える芸の玉が、より近いイメージだと気づいた。
手足が色々動いても頭部はその上で浮かんで、
ほとんど動かない。ただし、動かさないのでは
ない。
背骨の一番上と頭蓋骨をつなぐ関節がゆるゆる
と動いている。
以前共演させて頂いた歌手のMICHIKOさんは、
いつも首がゆるゆると動いていて、僕はそれを
うらやましく見ていた。
彼女は、まさかそんなところを見られてるなん
て、思いもしなかったことだろう(笑)
さて、もしもグッタリした後、頭を浮かすには
どうすればいいだろう?
それも皿回しと同じかもしれない。
皿を回すときに下の棒を回すように、手足を
色々と動かしているうちに浮いてくるのでは
ないだろうか。
黒人が体をゆすりながら歩くみたいに。そして
そのとき、顔が正面を向き続けるように、首を
ゆるゆるさせる。
以上、きっと多くの人にとっては、当たり前の
ことなんだろうけれど、この関節(環椎後頭関節
というそうだ)がゆるゆると動くようになった
のは、いつからか首が硬くなって以降、この日が
初めてで、僕にとってはとても新鮮な感覚なので、
言葉にしてみました。
そして、その翌日、さらに驚く効果が!!
(つづく)
- 2013/03/19(火) 23:50:06|
- 心と身体
-
-
| コメント:0
昨年、自転車を買い換えた。
マウンテンバイクで、かなり前傾するのだが、
正面を見るために顔を上げると、どうも首が力ん
でしまう。
どうやって顔を上げたら力まないですむだろうか?
直接、頭を動かそうとはしないようにしたらどう
だろう?
誰かに引っ張られているような感じでどうかな?
色々試して、背骨の一番上に、井戸水をくみ上げ
るときのような、滑車とロープをイメージして
動かしてみたら、とても良い感じになった。
力む時はどうなってるか、検証してみると、背中
側から前に押して、胸を突き出すようにしつつ、
顔を上げていたようだ。
今までより、ずっと楽に顔が上がり、そして顔の
上げ下げをすることによって、首がとってもすっ
きりする。
ということは、今まで顔の上げ方を知らなかった
んだ!
だから顔を上げてるだけで疲れて、下を向きたく
なったのかなあ?
15年前から、あらゆるボディ・ワークをして体
の動きを学び、研究実践してきたのに!?
うれしさとショックの両方だ。
15年やってきたとはいっても、つい4~5年前まで、
横を向くだけで首が攣ったりしていたのだが(笑)
これを発展させ、背骨を一つずつ動かして、その
周辺の筋肉をほぐす体操を考えた。
背骨を一つずつ動かすのが、とても苦手だったが
これをやっていると「一つ一つ」がわかってきた。
--------
■首と背中をほぐす体操の動画(クリック)■背骨一つ一つの動きが感じられなかったら、そう
いう気持ちだけでもいいですし、あるいは、首の
辺りだけを3方向にやるのでも、充分首がほぐれ
ます。
僕がやってみての効果は、首、背中が楽になり、
呼吸が深くなり、声も深く良く響くようになり
ました。
また、2~3週間続いていた咳がピタっと止まり
ました。(2012年10月ごろ)
今まで、ボディワークの先生に教わった顔の上げ
方で覚えているもの
・視線を少しずつ動かしながら、それに顔がつい
ていく。
・鼻先から動く。
というものがあります。
それらとの違いは、腰の辺りでロープを下に引っ
張ると、体の中心部まで意識出来るし、重心も下
がるということが挙げられます。
体の中の筋肉などの動きも感じられれば、さらに
良いかと思います。(筋肉を動かそうとはしない)
主に首の体操なので、背中をほぐすにはまた別の
体操をやるといいかもしれませんが、それはまた
別の機会に。
背中をほぐすには弱いせいか、この体操を整体の
先生に披露しましたが、反応芳しくありませんで
した(笑)。
先生のお勧めは、背骨を波打つようにくねくねと
動かすやり方のようです。
僕は自分のをやった後で、波打つ動きもやったり
しています。
人体の骨格 模型の写真---------------------------------------
こうして顔の上げ方から、体操に発展していった
ことで、また頭部の動きについて、いろいろ考え
ていたら、また新たな気づきがあって、しかも、
もっとずっと大きな効果があったのです!
-------------
7/22補足
最近は背骨の脇にロープをイメージするのではなく、
背骨にキャタピラーがついていると想定してやっています。
するとより一つ一つの背骨の動きが感じられます。
- 2013/03/04(月) 01:24:06|
- 心と身体
-
-
| コメント:0
もう、乾燥する季節も終盤ですが、これまで乾燥の季節が続いていたからこそ、
体が乾いてきた人は、いろいろな症状が出ているのではないかと思います。
<こんなにある、乾きの症状>
唇が乾く、荒れる
肌があちこちかゆくなる
鼻水が出る(大切な粘膜に水分を集中させてしまうため。)
冷たい空気に触れると、鼻の粘膜が痛みを感じる(粘膜が乾いてしまった状態)
目が疲れやすくなる
むくむ(乾きを感じるからこそ、砂漠にいるラクダのこぶように水分を溜め込む)
咳が常習化する
爪が割れる
<乾きの原因>
・空気の乾燥
・薬
・酒
・タバコ
・濃い味付けの食べ物や甘いものなど、食べた後で、何か飲みたくなるようなもの。
・PC等、目の使いすぎ
(PCの使用時は、ぜひお水を手元においてちびちび飲みながら)
乾燥する時期(10~3月 お彼岸からお彼岸までと覚えるのも良いですね)
は、水を少しずつ、こまめに飲む。
「加湿器を使うのではなく、乾燥しているところで、少しずつ
水を飲むのが理想的な健康法」だそうです。
こちらに詳しく書かれています。
↓
白山治療院 健康コラム
- 2013/03/03(日) 01:23:46|
- 心と身体
-
-
| コメント:0