Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

ON と OFF

僕の教室にはよく標語を貼っています。
今日まで貼っていた標語は、

「休むときは休む。
やるときは最高の集中力で!」

でした。
そういったことを、もうちょっと丁寧に実験説明した
文章がありましたので、ご紹介。

練習を休んだのに上達した? 


また、ON と OFF以外に、弾かないけど、
イメージトレーニングをするという練習方法もあり、
一日、弾く練習したら、二日目は弾かずにイメージトレーニング
だけをやるようにする。
すると二日目も弾くより良く弾けるという実験結果が出たという
ような話も聞いたことがあります。

記事を見つけたらまたご紹介しますね。

ただ、イメージトレーニングだけをやるのって、弾く練習より
かえって面倒なので、確かめていませんが、これを機会に
やってみようと思います。
スポンサーサイト



  1. 2015/04/29(水) 23:41:19|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

声楽の伴奏

非公開で行われた、某音楽講座にて、クラシックの声楽の伴奏を
引き受け、今日、なんとか無事終えました。

難しい曲で音をたくさん端折りましたが、それはともかく、
事前にYouTubeを見たり、練習したりして感じたこと。

クラシックは譜面どおりで、ジャズは自由というけれど、
クラシックも譜面を見て、そのまんま弾いているわけでは
なくて、自由なところが違うだけなんだと思いました。

ジャズ:テンポはほぼ一定で、メロディが自由。
クラシック:メロディは決まっていて、テンポや間が自由。

今日の講座では、全曲クラシック。

ソロで弾いた方の時は、<間>についての指導が多く、
デュオで弾いた方々の時は、<かけひき>の練習が行われました。

かけひきは、やはりテンポから入るのがやりやすく、
その他にも、強弱、大小、遅速、硬軟、長短、太い細いなど
さまざまなものの違いを、楽器の特性と合わせて理解、練習
しましょうということでした。

声楽を専門にやっている方と、その手の曲をやったのは、
おそらく生まれて初めて。もうやらずにおこうと思います(汗)。

Piangerò la Sorte Mia - Händel 


  1. 2015/04/13(月) 23:29:12|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0