Swingyの参加ユニット「Ru☆Lala」の新作です。
今回も、3人それぞれの個性がうまく合わさった素敵な作品ができました!
ぜひお聴き下さい。
作詞&ボーカルのKanoさんからのメッセージ
-------------
居場所を探すのは もうやめよう!
という歌です♪
地球が私たちの居場所・・・☆彡
そして あなたの横が 誰かの居場所・・・☆彡
聴いて&観てくださいね♪
-------------
-------------
-------------
スポンサーサイト
- 2016/05/26(木) 23:55:00|
- 未分類
-
-
| コメント:0

『Duoのカーニバル オールジャンル編』
8名の方にお越しいただいて、楽しい時間を過ごしました。
朗読、お芝居など、音楽以外の即興パフォーマンスを
してくださる方がいて、いろいろな組み合わせで共演が
できたり、観られたりして、とっても新鮮でした!
「見学で。」とおっしゃっていた方々も、実はしっかり出し物を
ご準備くださっていて、全員がデュオしてくださいました。
(でも、強制はしません。見学だけでも構わないです。)
どうもありがとうございました!
なお、次回は6/12(日)夕方にSwingy Live Party!を予定しています。
デュオしばりはなく、わたくしSwingyのライブを中心に、お越しくださる
皆さんを巻き込みながら、皆さんで楽しみたいと思っています。
<参加者ご紹介>
Kanoさん ユニット「ルララ」を一緒にやっています。
この日はレパートリーの「確かなメッセージ」を手話つきで歌って下さいました。
また、物語と歌を一続きにしてのパフォーマンスも素敵でした。
まゆかさん
初ライブに向けて、度胸試しで三曲歌って下さり、
楽しく共演させていただきました。
Junjunさん
毎回ご参加くださり、即興でのお芝居、朗読、歌と様々に
ご活躍いただいています。感謝!
芦田みのりさん
みのりさんも、即興でのお話がすらすらでてきて、感心することしきり。
今回は、僕の曲をバックに自作の詩も読んでくださいました。
Emikoさん
ピアノの生徒さんです。
お芝居に即興演奏をつけるのに飽き足らず、生まれて始めての
お芝居を、なんと即興で。 素晴らしいチャレンジ!
山形さん
般若心経の絵本を、にこやかに朗らかに朗読してくださいました。メリーアンドリューさんのお経もついて、良いものを見せていただきました。
30年ぶりというフルートも吹いてくださり、つたないピアノで
共演させていただきました。
メリーアンドリューさん
歌に楽器に朗読、お芝居、この日はお経まで。どんどんやってみるというその精神を尊敬!
成澤先生
和太鼓の先生ですが、この日はリコーダーでグリーンスリーブス
変奏曲を吹いてくださり、伴奏させていただきました。
八丈島で、始めて八丈太鼓を聴いて涙したときのお話や、
ご自身の、唯一最高の太鼓が叩けたときのお話がとても印象に残りました。
「星めぐりの歌」
メリーアンドリュー(歌) & Swingy (ピアノ)
「確かなメッセージ」
Kano(歌) & Swingy (ピアノ)
「私のお気に入り」
まゆか(歌) & Swingy (ピアノ)
即興の物語
Junjun & Emiko (ピアノ)
「般若心経」の絵本朗読
山形知子 & メリーアンドリュー
「稜 線」
芦田みのり & Swingy (ピアノ)
連詩
Kano & Junjun
「虹の彼方に」
まゆか(歌) & Swingy (ピアノ)
即興のお芝居 「20年ぶりに会った友人」
Junjun & Emiko
即興の物語 かぐや姫+一寸法師
芦田みのり & メリーアンドリュー + Junjun
Flute エチュード
山形知子 & Swingy (ピアノ)
「グリーンスリーブス変奏曲」
成澤純(リコーダー) & Swingy (ピアノ)
「雫」
まゆか(歌) & Swingy (ピアノ)
「マーの物語 & メモリー」
Kano & Swingy (ピアノ)
即興のお芝居「おしぼりウェッティ」
芦田みのり & Emiko
(ピアノ)
- 2016/05/22(日) 23:40:00|
- 弾いてる(即興パフォーマンス)
-
-
| コメント:0
ミュージシャン、ダンサー、そのほか、様々なパフォーマーの
方々には、とくにお薦めの映画です。
もちろん、そうでない方々にも。
『LISTEN』
http://www.uplink.co.jp/listen/
一人での静かで美しい動き、
男女のキュンとなるようなやりとり、
仲間との一体感を感じるリズミカルな動き、
見ている間中、頭の中ではずっと音楽が鳴っていました。
どなたかの動きとピアノでセッションしたいなあ。
非常に面白かったのは、トークショーの時に聞いたこんな話。
教会で賛美歌を歌うとき(おそらくそれに限らず)、日本では
伴奏を先に始めてから(イントロですな)歌が入るけれど、
アフリカ某所では(ケニアだったかな)、まずリズムにのって
手を叩き、次に歌が入り、そのあと伴奏がつけられればつける、
という順番なんだそうです。
手話も日本だと手先の動きが多いけれど、アフリカのその地では、
屈伸したり、腰を振ったりという下半身の動きが多いのだそうです。
- 2016/05/20(金) 12:41:00|
- 聴いてる(ライブレポ他)
-
-
| コメント:0

朗読やお芝居など、音楽以外の方と共演するための
即興演奏講座を開催しました。
これまでに、個人レッスンでやったことはあるのですが、
数名の方をお相手に講座として開催したのは、おそらく
初めてです。
こちらにその時の講座の案内と、レポートを書きましたので、
ご覧下さいませ。
↓↓
即興演奏講座 案内とレポート
- 2016/05/09(月) 11:50:00|
- 教えてる(教室)
-
-
| コメント:0
☆ルララジオ Vol.2☆
外山の参加ユニット、Ru☆Lalaのインターネット配信番組です。
おしゃべりと生演奏を中心に約20分ほどお楽しみいただけます。
5月8日 日曜日午後8時より、Ustreamにて!
なお、その後一ヶ月は番組をご視聴いただけます。
ルララジオ (Ustream)
- 2016/05/07(土) 23:28:11|
- 未分類
-
-
| コメント:0