Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

誰でもできることを、誰よりも

もう終わってしまいましたが、オリンピックを見ながら書いた文章です。
-------------
勝敗ももちろんですが、選手の姿勢や動き、表情、態度などに目がいきます。

その種目に合っていそうな体つきの人、良い動き(と僕が思う)人がいるのはもちろん、そうではなさそうなのに活躍している人もいて、凄い努力をしたのだろうなと思ったり。

その選手が、その種目を始めたころの話などが聞けるのも、とても興味深いものです。初めから特別だったという選手、全く目立たなかったという選手。

ピアノでも、初めから何でも弾けたというような人もいます。もちろん、とても不器用でありながら、長い時間をかけて少しづつ上達している人もいます。

音楽は勝負ではないけれども、やはり自分ならではの演奏をしたいという気持ちもあります。僕の場合、初めから何でもできたわけでもないし、数十年練習してきた今でも、凄いことはちっともできません。

そんな僕が自分ならではの演奏をするためにはどうすれば良いのか。逆に誰にでもできることを、誰よりも丁寧にやるのが僕の道なのかな。手を壊して、仕方なく丁寧にやらざるを得なくなったのだけど、今は割と自然にそう思える。

元々僕には僕の個性と人生があるのだから、それで自然に僕ならではの演奏になると思うのです。さしあたり、毎日、出来る限り丁寧に歩いたり、できる限り丁寧に蛇口をひねったりしています。
--------------

スポンサーサイト



  1. 2016/08/26(金) 08:00:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

できないことをできるようにしたいけれど、

「できないこと(あるいは、うまくいかないこと)」を
できるようにしたいという時に、その「できないこと」を
練習しますね。
でも、そればかりにとらわれていると、どんどん強張って
しまって、余計にできなくなってしまいます。
あるいは、ゆがんだものになってしまいます。

ですから、一旦、自分が伸び伸びと楽しくできることを、
伸び伸び楽しくやります。
そしてその伸び伸び動ける体で改めて、「できないこと」
をできるだけ伸び伸びとゆったりと丁寧に行います。
その方がうまくできるようになると思います。

普段から、自分が『伸び伸び楽しくできること
見つけておくこと、やっておくことが大切だなと、
今朝見た夢から、そんなことを思いました。
  1. 2016/08/23(火) 12:49:09|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

ルララジオ第五回



IMG_1253.jpg

Ustreamでの番組、ルララジオの第五回(8月7日)
今回は、ルララで絵を担当しているAoitoriさんにも
お越しいただいて放送いたしました。

当日までに企画がどんどん膨らみ、
「浴衣でやろう!」
「生演奏をして、Aoitoriさんにライブペインティングをしてもらおう!」
「お誕生日の人がいるね!」
ということで、初登場のAoitoriさんも大忙し。

今回の生演奏は「恋はみずいろ」です。
それを聴きながら、そのイメージで絵を描いてもらいました。

さてさてどうなったか・・・
まだこれからでもご覧いただけますので、ぜひどうぞ!

  ↓ ↓
ルララジオ 第五回

IMG_1324.jpg
(なお花火は放送終了後にやったので、そのシーンはありません。あしからず)

  1. 2016/08/20(土) 11:05:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

『基礎』

みんなピアノを始めると、基礎から始まって、
応用、実践に進んでいくと思うけれど、
基礎は基礎で、どんどん深まっていくんだよ。

初めて楽器を触った頃のような基礎練習、
初めてレッスンを受けた頃のような基礎練習、
いつまでも同じことを同じようにやるんじゃなくて、
どんどん深めていくんだよ。

そのためには、同じことも違う意識でやることになるし、
始めは知らなかった、新たな基礎練習、、、
それは、今まで基礎と思っていたものよりも、
もっと基礎の部分、、、を練習することになるはずだ。

  1. 2016/08/04(木) 07:00:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0