Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

「音楽する身体の会」 10/10

痛み、疲労なく、心地よく音楽表現できるようになることを 
目指して、歌の柴田夏乃先生と一緒に開催している講座です。 

夏乃先生からは、 
良く響く身体になるための、呼吸法や感覚のワーク。 
鳥のさえずりのように自然に溶け合う歌が歌えるように 
なるためのワークを行います。 

外山からは、軽やかに動ける身体になるように、、、 
体の動きを理解し、より自然に元気に動くためのワーク。 
ピアノと一体となって心地よく演奏できるようになるための 
ワークを行います。 

5回目ですが、4回一単位なので、次回は新たにスタート! 

10/10(月祝)13-15時 

料金3000円、定員6名 

場所:4回のうち2回は公園で、2回は教室で行う予定。 
  今回は都内の公園を検討しています。 

ご予約お待ちしております!
スポンサーサイト



  1. 2016/09/29(木) 12:40:00|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

五分後に本番!

目の前に本番が無いと回りくどい練習ばかりしてしまうので(そういうの結構好きですけど)、今日は、新しい曲を持ってきた生徒のMさんに無茶振りをしてみました。

Mさんは3~4年来ていて、まだセッションにはほとんど行っていません。アドリブもぼちぼちやっているけれど、全部譜面に書いて練習しているようなので、今日はまずその場でのアドリブトレーニングを10分ほどやってから、思い切ってこう言ってみた。

僕「今から5分後に本番だったらどうする?」

Mさん「え、まだこの曲全然練習してないんですよ。」

僕「5分後に僕のドラムと合わせようね。はい、スタート!」
といって砂時計をひっくり返す。

Mさん「え~、そんな!」と言いつつピアノに向かう。

途中ちらちら砂時計を見つつも必死に練習。
(主に曲のメロディとコードを弾ける練習し、アドリブには手をださなかった模様)

僕「どんな進行でやりますか? アドリブ入れられる?」

Mさん「やってみます。」

本番というつもりの演奏。「S'wonderful」をアドリブも入れて3コーラス。

僕「できたじゃーん! 止まらないで最後まで弾けたね!」

Mさん「びっくりしました。家で弾く5分と全然違う!」

僕「こんな風に練習できたら、一日15分でも一年で凄く上達するよ。」

Mさん「ほんとですね。今の5分間。かつてない加速度で成長した気がします。」

ということで、僕もやろうと思って、急遽Ustreamでの生演奏配信をしたのでした。
おつきあいくださった皆様、どうもありがとうございました!m(..)m

  1. 2016/09/22(木) 23:15:28|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

ぎっくり腰対策に

8月末くらいから、周りでぎっくり腰が増えてます。
皆さん、お気をつけくださーい!
といっても、全然なんてことない動きの時にも、突然グキっとなったりするみたいですね。

この時期の腰痛は、冷えが多いそうです。
中でも、寝冷え!

起きているときは、それなりの緊張感があるから、
冷えの影響をさほど受けないけれど、眠っている時は、
もろに受けてしまう。

さらにこの時期は、夜と朝の気温差が大きい。
寝るときに温かくしても、明け方に冷えて、その落差が危ない。
腰だけ温めれば良いわけでもないようですし。

というわけで、よほど早起きの人以外はなかなか避けられないので、
冷えた時の対策を。
↓↓
朝、(シャワーではなく)相当熱いお風呂に10~30秒だけ入るとか、
やはりかなり熱めでの足湯を6~8分やることなどがお薦めです。

そしてぎっくり腰、痛みは急でも、腰への負担はゆっくり積み重なっているはずです。
日ごろのケア等、僕のHPに色々書いています。
↓↓
http://jazzpiano-hikouyo.com/body/index.htm

そしてもう痛めてしまったときには、腰ヒモがお薦めです。
楽になります。
あ、予防にもなりますよ。
今、小関勲先生を中心に広まっています。
↓↓
http://togetter.com/li/1024241

日々、相当色々やっていますが、それでも月に一度は
信頼する整体師さんのところに行っています。
やはり行くと全然違うんですよね。

自分の見逃しているからだの変動を色々と教えてくれますし、
こちらからも日々色々な疑問があるので、たくさん質問しに行きます。

  1. 2016/09/18(日) 12:33:24|
  2. 未分類
  3. | コメント:0