Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

上達のコツについて・5

夢中になって弾いている人は、とても楽しそう。意識してできるものじゃないから、コツとは言えないけれど・・・。

 

それに加えて、人の話しが素直に聞けて、仲間がいて、自分でも研究熱心な人は、もちろん伸びる。

 

純粋なんでしょうね。しかもエネルギッシュで。年をとっても夢中になれるって素晴らしいですよね。

 

先生なんてやっていると、生徒の前では夢中になって演奏することができないのだけれど、夢中になって弾く時間を少しでも持ちたいものです。


★ここまで上達のコツについて、家で一人で練習する場合について書いてきました。

もし、バンドやセッションがしたいのなら、人と合わせる練習はとてもとても大事です。

人と合わせる機会が少ない人にとって、人と合わせる機会を多く持つことは、何より「上達のコツ」になるでしょう。

スポンサーサイト



  1. 2016/12/30(金) 02:20:00|
  2. 教えてる(教室)
  3. | コメント:0

上達のコツについて・4

眼、耳、指、声など、色々な感覚を使うことで、それらがセーフティーネットとなるという話をしましたが、他にも新しいやり方に挑戦するメリットがあります。

 

開発し尽くされた能力はもう伸びないけれど、使っていなかった能力はまだ伸びしろがあるということです。

 

ずっとスポーツをしている人は、60歳の時に100m13秒で走れていても、70歳になれば、13秒では走れなくなっているでしょう。

けれども、ずっとスポーツをしていなかった人は、60歳の時100mを20秒かかっていたとしても、それから身体を痛めないように上手にトレーニングしていけば、70歳の時には18秒とか17秒で走れるようになる可能性が十分にあると思います。

 

頭も、身体も、五感も若い頃よりは衰えますが、ほとんど使ってこなかった能力がもしあれば、それは十分伸びると思います。

僕自身、触覚や、脱力する際の体内感覚などで実感しています。

  1. 2016/12/30(金) 02:19:00|
  2. 教えてる(教室)
  3. | コメント:0

上達のコツについて・3

はじめから回数を繰り返すことだけで何とかしようとする練習の問題は、上達のコツについて・2にあげたような、応用力がつかないこと以外にもあります。

 

音を間違えないようにすることだけに意識が向いていて、それ以外の大切なことに意識が向いていないことが多いのです。

 

きれいな音。ノリのよいリズム。聞き手の心に届く表現などなど。

 

練習をする際、何をできるようにするための練習なのか、はっきりさせよう!

 

◇覚える。

◇指を速く動かす。

◇正確に弾けるようにする。

◇表現する。

 

他にもいくらでもあると思いますが、例としてこのくらいで。

 

◇覚えるのは何を?

メロディ、伴奏、コード、スケール、鍵盤の位置、手の動きなど。

 

◇指を速く動かす。

どうして速く動かないのか?

どうしたら速く動くのか?

筋肉・骨格など、身体のことを学ぶ必要もあるのでは?

注・指が速く動くことと、速いテンポで弾けることはほぼ別なので、そこを間違えないようにしましょう。

 

◇正確に弾けるようにする。

何が不正確なのか。

音をはずした? リズムをはずした?

テンポがずれた? イメージと違った?

何でそれが不正確になったのか。

 

◇表現する。

何を表現する? その曲? その曲の詞? あなたの感じたこと? それ以外?

どんな表現の仕方があるんだろう。


  1. 2016/12/30(金) 02:17:00|
  2. 教えてる(教室)
  3. | コメント:0

♪☆クリスマスライブパーティー☆♪ (↓↓ライブのリンクあり!)

クリパ1

23日にRu☆Lalaのメンバー夏乃さんと共催。

同じくRu☆Lalaの蒼い鳥さんや、ほかの夏乃さんの古い友人達も遠くから来てくださいました。
ご来場者同士は初対面も多かったのですが、そこは音楽の力!
普段演奏されない方にもタンバリンやマラカスなど、小物楽器をお持ちいただいて、一緒に演奏しているうちにみるみる打ち解けて、楽しいひと時となりました。


後半にはRu☆Lalaのミニライブを、Ustreamで生配信しながらお楽しみいただきました。

オリジナル曲3曲、クリスマスソング6曲♪
良かったらその様子もご覧いただければと思います。

演奏は2:22から。
↓↓
http://www.ustream.tv/recorded/98263570


夏乃さんによるレポートはこちら↓↓

http://ameblo.jp/studio-noel-voice/entry-12231445367.html

クリパ2

クリパ4

クリパ3

  1. 2016/12/26(月) 14:09:00|
  2. 弾いてる(即興パフォーマンス)
  3. | コメント:0

人生で一番良い風邪

もうずいぶん日が経ちましたが、風邪を引きました。
しかし、人生で一番良い風邪を引いたように思います。

もちろん、風邪の最中はお腹が痛くて気持ち悪くて
すごくつらかったのですが、吐いて下痢して、
治った後は、きれいさっぱりすっきりして、
驚くほど心地よかったのです。

以前だったら、風邪の後は長い間咳が残った
ものですが、近年どんどんその期間が短くなり、
今回は全く無し。

まあ、、呼吸器の風邪ではなく消化器の風邪
だったからということも大きいでしょうけど。

他にも、夏が終わってから腰が重かったのが、
きれいさっぱり軽くなりましたし、まるで
身も心も生まれ変わった気分でした。

保てたのはほんの数日間でしたが(笑)

『風邪の効用』野口晴哉 ちくま文庫
風邪の時の過ごし方と、風邪の効用、さらには
心と体のつながりについて、とっても面白い
ことが書いてある本です。
 整体:風邪の効用


  1. 2016/12/21(水) 13:36:00|
  2. 心と身体
  3. | コメント:0

『White Christmas ~ Silent Night 』 Swingy (外山浩之)

クリスマスの定番二曲を、ピアノ一台でしっとりと・・・。

「White Christmas」は、山下達郎さんが一人多重コーラスされているものを参考にアレンジ。
「 Silent Night」は自分で。

YouTubeではSwingy5050としてチャンネルを作っています。
よかったらご登録ください。
  ↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC2CK6BptLEJM5J1-7THiGzQ
  1. 2016/12/11(日) 11:42:00|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0

三矢まゆかさんの初コンサートにて

ボーカリスト三矢まゆかさんの初コンサート、
ピアニストとして参加して参りました!

まゆかさんは、僕がRu☆Lalaでご一緒している
柴田夏乃さんに歌を習っている生徒さん。
声も見た目も、きっと心も美しい素敵な女性です。

これまでにも「デュオのカーニバル」や
「音楽する身体の会」にお越しいただいて
ご一緒していました。

何度かリハを重ねながらついに当日・・・。
出番直前に「あ、かさ(小道具)忘れた」
「歌詞忘れた!」といって控え室に駆け込む
まゆかさん。
第一部は、いきなりのハイライトシーン!
まゆかさんのお父さまがソロでマンドリンを
弾かれ、続いて親子共演!

その後、クラシックとJ-Pop。タイプの違い曲を
一曲一曲丁寧に表現されました。
ピアノ伴奏は、僕がJ-Popを、
(Trust You 」「雫」「Precious」)
クラシック曲は住京子さんが演奏されました。

第二部はまゆかさん自ら書いたオリジナルの
ストーリーを、夏乃さんに読んでもらいながら
動きで表現し、その中でミュージカルナンバーを
美しく伸びやかな声で歌いあげました。
「オペラ座の怪人」「虹の彼方に」「メモリー」etc...
ピアノは住さん、僕はトイピアノとピアニカで
効果音を担当。
まゆかさんの書いた素敵なお話を、夏乃さんが
びっくりするほど変幻自在な声で読まれたのも
聞き物でした。とても楽しいステージになった
と思います。

アンコールは再びの親子共演で、まゆかさんが
涙涙。練習の時には、十数年歌を歌ってきて、
一番幸せな瞬間を味わったそうです。

その後さらに僕との共演で、クラシック曲
「ピエ・イエズ」と、このコンサートのテーマ曲、
「Color Of The Wind」。
まゆかさんが一番好きだというこの曲、、
とても良い演奏ができたように思います。

バラエティに富んだ選曲、楽しいミュージカル、
そして親子共演、とても素敵なコンサートでした。
僕もとても楽しかったです!

そういえば、僕のソロ演奏「いつか王子様が」
も、いつになく評判が良く、こちらがびっくり
するほど。
皆さんよくご存知の曲を一曲だけやるという
のが良いのかも(笑)

今回、まゆかさんは、初コンサート。
歌のみならず、ミュージカルのお話や映像、
さらにはチラシやチケットもご自分で作られ、
相当なエネルギーを注ぎ込まれたことと思います。
わが身を振り返って、今年は一回一回のライブに
かける情熱やエネルギーが少なかったなあと
反省した次第。
頑張ろう!

会場の「六本木シンフォニーサロン」もとても
よかったです。
それこそ見た目も音もとてもきれいだし、
スタッフの皆様もとても親切。
感謝しております。

先生の立場から書かれた夏乃さんのレポートがこちら
  ↓↓
三矢まゆかさんコンサートのご報告

まゆかfamily夏乃san住san

  1. 2016/12/09(金) 22:46:00|
  2. 弾いてる(練習、ライブ、動画)
  3. | コメント:0