21回目のRuLa☆Radio、ご覧下さった皆様、ありがとうございました!
オリジナル、童謡、オフコース。今回は連弾もやりました。
いかがでしたでしょうか?
As Time Goes By (ピアノソロ)
Ru☆Lala 連弾 (オリジナル)
明るい方へ (オリジナル)
歌を捧げて (オフコースのカバー)
ゆき (童謡)
さよなら (オフコースのカバー・ピアノソロで)
スポンサーサイト
- 2018/01/21(日) 23:31:00|
- 「Ru☆Lala」歌とピアノと絵のユニット
-
-
| コメント:0
音楽する身体の会 Vol.9
柴田夏乃先生と、外山浩之による、
主に演奏をする方向けのワークショップです。
スタジオと公園にて交互に開催していて、
今回は、スタジオにて第9回目を開催いたしました。
音楽する身体、、、
感じることのできる身体。
表現することのできる身体。
感じるために時々目を閉じてみよう。
外にある物を感じてみよう。
身体の内側も感じてみよう。
感じたことを全身で表現してみよう。
こんなテーマでさまざまなワークを行いました。
以下は、外山の話したこと行ったワークについて
まず、疲れとコリについていろいろお話をしました。
そして実践
★ノビ
よくある手を組んで上に伸びるものだけでなく、
手を一本ずつ伸ばしたり、呼吸を伴って行ったりしました。
また寝転んで足をのばすこともご紹介。
「首~肩がスーっとして楽になった。」
「肩の左右差がなくなった」
などのご感想をいただきました。
★ゆらゆら
今回は上下のゆらゆらとして、つま先が上がらない
程度の小さなジャンプをしていただきました。
バタバタしているときにこれを30秒くらい
繰り返して止まり、数呼吸、ゆったり感じていただくと
とても落ち着くのです。
「真ん中に集まる感じ」「下腹に集まる感じ」
「一旦何かが湧き上がってから、だんだん静まってくる」
などのご感想をいただきました。
★感じる
呼吸を感じる。
感じるだけで呼吸が深くなります。
感じてみること、客観的になってみることについて
お話しました。
★全身で動く
「手」「足」など、人が勝手にパーツを分けて名前を
つけているけれど、本来、全身で一つということをお話して、
様々なワークをしました。
「歌うときは大きな声で歌えるのに、普段は小さな声でしか
しゃべれなかったのだけれど、しゃべるときも大きな声が
出せるのだと分かった。」とのご感想いただきました。
★緊張と弛緩
最後に「緊張」と「弛緩」について
ほど良い緊張は「張り」
行き過ぎた緊張は「強張り」
ほどよい弛緩は「緩み」
行き過ぎた弛緩は「たるみ」
皆さんにも緊張した経験、緩んだ経験などをお話いただき、
敢えて、緊張したり、弛緩したりする練習をしました。
良い緊張感の持ち方について、
僕ももう少し研究を深めてみたいと思います。
この後夏乃先生からも、
首、肩、背中を楽にするワークや、
緊張しないで演奏するためのワークを行っていただき、
皆さん、実際にその効果を感じていただけたようで、
とてもよかったです。
☆次回は桜の咲く頃に、公園の芝生の上で!
- 2018/01/11(木) 11:37:00|
- 心と身体
-
-
| コメント:0