ボーカリストKanoと一緒にお届けしている
ネット放送「RuLa☆Radio」
今回は、松田聖子の「ガラスの林檎」
オフコースの「眠れぬ夜」
そしてオリジナル曲「ありがとう~すべてに」をお届けいたします。
そうそう、
ワクワクなお知らせもありますよ!
10月28日月曜日19時30分
ネット上の「ツイキャス」というサイトより
約20分間楽しく放送いたします。
どうぞお付き合い下さい。
こちらよりお聴きいただけます。
↓↓
終了後も約一週間はお聴きいただけます。
リンク先より「ライブ履歴」をクリック
そこから RuLa☆Radio Vol.38をクリック
再生ボタンをクリック
スマホ等、音が出る設定にするのをお忘れなく!
スポンサーサイト
- 2019/10/27(日) 11:30:00|
- 「Ru☆Lala」歌とピアノと絵のユニット
-
-
| コメント:0
今年の2月のことになりますが、
1994年にジャズピアノを中心とした
レッスンをはじめて25年になりました。
東京都練馬区にあった
6畳+DKの狭い自宅のそのDKに、
知り合いから4万円で買った、
少々傷んだピアノを置いてスタートしました。
はじめはジャズピアノに限定せず、
ポピュラー一般を教えていました。
なので名前は「外山ポピュラー&ジャズピアノ教室」
だったのかもしれないけれど、
ほどなく「外山ジャズピアノ教室」にしました。
駅前や学校前などでチラシを配ったり
していたのも懐かしい思い出です。
学校前では職員さんに追い払われたり、
コンサート会場近くで配ってダフ屋さんに
追い払われたこともありました(笑)
ジャズピアノに関しては、
だいたい自分が習ったことを踏襲しつつも、
できる限り分かりやすく教えようと思っていましたが、
楽しさ面白さには欠けていたようで、
すぐに辞めてしまう方もたくさんいました。
できるようになってもらうだけでなく、
楽しんでもらうという考えがほとんど無かった頃です。
もちろん、今はありますよ!
ジャズを、ピアノを、音楽を、精一杯楽しんでもらおうと思っています!
3~4年目から発表会もスタート。
ほぼ毎年やってきました。
大変なばかりじゃないかと思ったこともありましたが、
今はそうでもないです。
発表会を目指して頑張る方もたくさんいますし、
数少ない、他の生徒さんとの交流の場という点でも
とても役に立っています。
さらに近年は生徒さんからも色々盛り上げて下さって
いるので、これからも楽しく続けられると思います。
↑第二回と思われる発表会の様子 @代々木Naru
5~8年目あたりでは
グランドピアノに換えたり、引っ越したり、
レンタルスタジオなども利用するようになりました。
そこには、バンド用の広いスタジオもありましたので、
アンサンブルのレッスンもスタートしました。
アンサンブルレッスンは今も続いていて、
思えば、これがとても大きかったようです。
他の人に迷惑をかけないようにと練習もするし、
何より生徒同士の交流も増えて、
楽しく通って下さる方が増えました。
そうそう、このHPも書き始めました。
生徒のために書いた文章を、
せっかくなので、他の人の役にも立つように、
しかも、習いに来なくてもできるようにと
思って書いたのですが、それが逆に
分かりやすいレッスンをしてくれそうと
思っていただいたようで、後に多くの方に
お越しいただけるようになりました。
HP「ジャズピアノ弾こうよ!」
熱心に書いていた頃は
Yahoo!もGoogleも「ジャズピアノ」で
検索すると一番に出てきましたが、
今はなかなか出てきません(笑)
00年代は肘を痛めて全く弾けなくなったり、
レーシックを受けたあとは身体がほとんど
動けなくなったりなんてこともありましたが、
それらが少しずつ改善してきた2008年頃、
レッスン内容にはだいぶ自信もついてきて、
次のステップに進もうと決めました。
西早稲田にスタジオを借りて、
Swingy Jazz Schoolとしました。
↑ 入居したばかりの頃
教室名からピアノをはずしたのは、
いろいろな楽器の方にアドリブの
レッスンをしたいと思ったから。
早速その翌年から、
サックスやトランペットの方にも
お越しいただいて、一年がかりの
アドリブ講座を数回やりました。
個人レッスンとは違ったタイプの
色々な方が集まってくれましたし、
毎回皆で食事にも行って、とても盛り上がりました。
一方、ついて来れなくて
途中でやめてしまう人も多く、
難しさも痛感しました。
そもそも管楽器はキーが違うので、
ドレミー、と言っても、ピアノとは全然違う音が
出てしまいます。
ピアノはドレミ!
テナーサックスはレミファ!
アルトサックスはラシド!
とか言いながらバタバタと頑張っておりました(笑)
教材作りもキーごとに書いていたので、
物凄く大変だったけれど、
今またやるとしたら、譜面はあの頃より
ずっと少なくするだろうなあ。
譜面に弱い方が多かったし、
やっぱりアドリブのレッスンに譜面は少ない方がいい。
25年やってきて様々な生徒さんたちから、
それぞれがそれぞれに成長していく姿を見て
だんだんとその方の楽しみ方を
尊重することも覚えました。
初めのころは若かったせいか、
生徒さんにイライラすることも多かった(笑)
好き放題やらせて自滅してしまうこともあるので、
加減が難しいですけれども・・・。
はじめは2,3回来てすぐにやめてしまう方も
多かったですが、最近はほとんど無くなりました。
個人レッスンを1,2年やったのち、
アンサンブルレッスンに参加していただいて
いるのですが、これが好評で、
ここまで来ればほとんどの方が
長く続けてくれます。
そのアンサンブルレッスン、
はじめは僕がドラムを、
生徒の皆さんにはピアノの他、
キーボードで管楽器役やベース役を
やってもらっていましたが、
やがてはドラムも生徒にやってもらうようになり、
ついに今年からは管楽器役やベース役も、
キーボードで代用するのではなく、
鍵盤ハーモニカやウッドベースを使うようになりました。
ウッドベースは難しく見えるだろうし、
手も痛いので、嫌がる方が多いかと思いましたが、
ほとんどの方がトライしてくれました。
そしてこれまでサポートに徹してもらっていた
ベーシストの大森哲也さんに、ワークショップを
数回開催してもらって皆さん楽しく弾いています。
鍵盤ハーモニカは覚えるとセッションで
ピアニストが多い時にも参加ができて
便利なのですが、まだどちらかというと不評です。
やりたくなるようなお手本ができるよう頑張ります(笑)
そしてぜひ外のライブハウスのセッションにも
どんどん行って、仲間を見つけてバンドを組んで
ライブもやってもらいたいなと思っています。
これまでお越しくださった方、
本当にありがとうございました。
いたらないレッスンも多々あったかと思います。
本当に申し訳ありません。
今日からますます楽しく役立つレッスンをして参ります。
そして今後は、ジャズに限らない、
もっと簡単でもっと自由な即興演奏の
ワークショップもしたいなと思っています。
Swingy Jazz School HP
- 2019/10/23(水) 12:00:00|
- 教えてる(教室)
-
-
| コメント:0