前回の「ジャズピアノの特徴(クラシックとの違い)」で
書いたように、ジャズとクラシックでは様々異なる点がある
わけですが、中でも、ジャズピアノを始めるにあたって、
最初に大きな壁になるのが「コード」と「即興演奏」。
しかし、ありがたいことに、クラシックのように全部譜面に
書かれたジャズピアノの楽譜も売っています。
ですので、コードは使わず、即興演奏もせず
ジャズピアノにちょっと触れてみるということもできます。
では、ここからが本題。
◆ジャズピアノを始めるスリーステップ!!!
<1>ピアノ譜(二段譜)で弾く
クラシック経験者にお薦め。
全部音符が書かれた楽譜を使って、まずは雰囲気を味わおう。
・コードを使わない。
・即興演奏をしない。
・スイングはしよう。
× 自分に合うレベルのものを見つけにくい。
× スイングは記譜できない。お手本の聴けるものを選ぼう。
<2>コード譜で弾く
コードや音楽の仕組みを学んでアレンジできるようになろう。
・コードと伴奏パターンを覚え、コード譜で弾こう。
↓発展↓
・様々な伴奏パターンを覚え適材適所で使いこなそう。
・メロディもジャズっぽく弾けるようになろう。
・イントロやエンディングも付けられるようになろう。
・理論も勉強してコードを付け替えたり、テンションを
使ったりしよう。
ソロピアノだったら、ここまででも充分楽しめると思い
ますし、逆に言えば、勉強することもたくさんあります。
コードと合わせて音楽の仕組みを学ぶことで、
ジャズに限らずあらゆる音楽のことが分かってくるので、
ぜひじっくりと。
<3>コード譜でアドリブをする
~コードやスケールをもとに自分でメロディを作る~
セッションやバンドをやるとなると、ほとんどの場合
アドリブ、つまり即興演奏が必要になってきます。
しかし、コードが目まぐるしく変わるジャズの曲で
アドリブをするのはかなり大変なこと。
いきなりここからやろうとすると、訳が分からないまま
挫折してしまいかねないので気をつけましょう。
おすすめは、やはり<1><2><3>の順番にやること。
ただし、ずっと<1>の譜面通りばかりでは、永遠に
アドリブできるようにならないので、そこそこやったら、
<2>アレンジ、<3>アドリブへと進めていくとか、
うまくやれれば並行してやるのも良いでしょう。
一般に
楽譜では<1>
教則本では<3>
ポピュラーピアノのレッスンでは<1>
ジャズピアノのレッスンでは<3>
が多いようで、<2>アレンジの部分が少ないように見えます。
実は私の著書「ブルースから始めるやさしいジャズピアノ」も、
<3>のアドリブが中心になっています。
もともと、本を書くにあたって
<ブルースからはじめるジャズピアノ>というテーマが
与えられていました。
ジャズにおいてブルースはセッションでの必須課題。
セッションといえばアドリブが必要。
そんなわけで、アドリブの仕方が中心になりました。
ちなみに普段の私のレッスンでは、
<1>の2段譜をほんの少し取り入れつつも、
<2>のアレンジを中心に行います。
そして生徒さんの様子を見ながら少しずつ<3>の
アドリブも加えます。
ソロピアノを中心にやりたい方は、その後も<2>の
アレンジを中心にやり、バンドやセッションをやりたい
方には<3>のアドリブを中心に進めていきます。
また、
オンライン講座では昨年
「ピアノアレンジ講座」を行い、こちらも
<2>のアレンジを中心に行いました。
このアレンジ部分を学んでいただくことが、
もっとも気軽にジャズピアノを楽しむことができて、
本格的に音楽を理解することにもなって、
とても良いのではないかと考えています。
これからもオンライン講座なり、書籍なりで
皆さんにアレンジを学んでいただける
よい教材を作成したいと思っています。
おすすめの楽譜はこちらで紹介しています。
↓↓
スポンサーサイト