Swingyの音楽日記

ジャズピアノの演奏・レッスンと、それに関わる身体動作について研究・練習していることなど

力みをとったら・・・

今日は、アンサンブルレッスン。

キーボードでベースパートを弾いている生徒が、
鍵盤の真ん中の手前で座りつつ、すごく左側の鍵盤に手を伸ばして
弾いている。とっても一生懸命、はっきりしたリズム、はっきりした
音を出してくれているのですが、、、
力んでしまっているので、音もリズムもとても硬く感じられるのでした。

割と普段から、力んで弾いてしまいやすい方でしたので、
人数の少ない今日、時間をとって少しでも、力みなく弾けるように
なってもらえればと以下のような実験&アドバイスを行いました。
--------------
まずは、腕を、「まえならえ(前倣え)」のように、上げてみて下さい。

このとき、肘を曲げずにまっすぐにしたまま上げますよね。
肩の力み具合・・・どこにどのくらい力が入っているか、
負担があるかを覚えて置いて下さい。

では、一旦おろします。

続いて、指先を胸に当てます。
これをゆっくり丁寧に、肘の位置があまり変わらないように。
つまり肩のほぼ真下の位置にあるまま、(あるいはわずかに後ろに引きながら)
肘を曲げて、指先を、柔らかく(大事な体にそっと触れるように)
胸に当ててください。

それから、ゆっくり前に、腕を伸ばしていきます。
まえならえの状態とほぼ同じ位置へ。
その動きの時、できれば、肩甲骨や肘の関節内の動きを感じながら。

すると、同じように腕を持ち上げていても、肩の力みは、
まえならえの時より、ずっと少ないはずです。

腕を前に伸ばすとき、重心が動いて、自然にバランスをとりたく
なる感じも味わえればさらによいです。

これから、ピアノを弾く前にこの動きをぜひやってくださいね~!
--------------

ということをやったら、、、
普段はわりとキリっとした表情のその方が、
すっかり表情を崩して、

「ほんとだ、急に肩が軽くなっちゃいました。
なんかこんな感じで動きたくなりますね~!」

といって、踊り始めちゃったものだから、こちらもびっくり!
きっと今までより人生楽しく過ごしていただけそうな、そんな勢い!!(笑)

こんなに変化を感じて頂けると、こちらもうれしい!
もちろん、演奏も軽やかさがでてきました。

ということで、皆さんにもおすそわけしまーす。
スポンサーサイト



  1. 2014/09/25(木) 01:27:46|
  2. 教えてる(教室)
  3. | コメント:0

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する