味わえていた気がして、高校生の頃以来、久々に入手した
レコードプレーヤー。
久しぶりに聴くアナログの音にびっくり。
こんなに柔らかく、こんなに重たかったっけ。
アンプとスピーカーはいつものままなのに。
そうだったかもしれないなあ。
・・・と思ったら、、、
レコードプレーヤーのカートリッジによってアンプの設定を
変えなければならないことを知らなかった(汗)
アンプにCARTIDE MC MM(写真参照)

と書いてあったので、その設定をMCからMMに変えたら、
シャララーンと高音シャリシャリな音に(笑)
調べてみると僕のプレーヤーはVM型で、MM型に準じるものだと。
「カートリッジの基本的な話」
http://recordmap.com/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%…/
「あれ、きれいだけど、なんだかCDみたい。」
と感じて、丁寧に聞き比べてみた。
CDの方が、ノイズが少なく、透明感がある。
パッと耳につきやすいキラキラした音。
でもどの楽器も似たような音色で平板な感じ。
レコードは、やはりノイズが入いる。
はっきりプチといわなくても、何かずっと鳴ってそう。
でも一つ一つの楽器の音に存在感があって、立体的。
ま、そういうことはレコードで持っていたアルバムを
CDで買いなおした時(Off Course 「I Love You」他)、
その平板で浅い音に衝撃を受けたのに、そのまま
20年以上、煩悶していたのでありました。

比較の続き
CDの方は音程以外の部分が抜け落ちている感じがする。
その結果なのか、あまり音程に関係のない、
ドラムの違いが著しい。
大間さんのドラムがとっても気持ちがいい。
この違いが身体で聴ける、聴けないの違いになっていた
のかもしれないと思うくらいに違いました。
ONKYOのアンプ A-927 がはじめて
その本領(のごく一部かもしれないが)を発揮
してくれています。
もう一つ気がついたのは、レコードの方は、良い音と
感じるリスニングポイントが狭い。
ちょっと動いただけで全然音が違ってしまいます。
山下達郎「Come Along 2 」
こちらはたくさんの楽器がにぎやかに鳴っていますが、
それらがぶつからずにとっても楽しく聴けます。
やっぱりリズムが立っていてとっても気持ちいい。
身体で聴ける♪

ドラムは入ってないけど、キースジャレットの
「Solo Concerts」などもレコードで聴いてみたいな。
スポンサーサイト